用語解説



あ行
IPM Integrated Pest Managementの略称。総合的有害生物管理の意。科学的殺虫剤利用一辺倒、あるいは単純に殺虫剤を使わない無農薬というのではなく、その場の状況をよく観察して、先ずはどこまで有害生物を減らせば実際の害を防げるのか、どんな対策の組み合わせが良いのか、それはいつ行うべきなのか、これらをきちんと計画してから実施する管理手法。有害生物それぞれの習性やさまざまな対策の知識を正しく学習し、知識と技術を併せ持ったペスト(害虫)コントロールが要求される。
IB肥料 イソブチルアルデヒド縮合尿素を含む肥料の総称。加水分解によって無機化される緩効性肥料で、水に対する溶解度は通常尿素の1/1000程度で球状に成形された粒の大きさによって溶解度を調整することができる。
赤玉土 火山灰(黒土)の下層土で、石灰分以外の有機物をほとんど含まない粘質の土。保水性・通気性に優れる。
油粕 原料は植物油脂の搾りかすで、一般的にはなたねの搾りかす。N分が多く分解しながら肥料効果を発揮するため緩効性である。また、分解過程で炭酸ガスや有機酸等が放出されるため、根などを傷めないよう直接根に触れるような施肥は避ける。なたね油粕N :P :K =5:2:1
EBI剤 エルゴステロール生合成阻害剤。殺菌剤の作用機構的分類名(構造による分類ではない)。と言いながらEBI剤はすべてN−ヘテロ環系の有機塩素構造であるため、同義語と扱われることもある。代表的な薬剤に、トリホリン(サプロール)、トリフルミゾール(トリフミン)、フェナリモル(ルビゲン)などがある。
EC Electro Conductibity(電気伝導度)の略で、土と純水を混ぜた混濁液中の電気の通りやすさを表す数字。栄養素の一つである硝酸態窒素濃度との相関性が比較的高い。ただし、硫酸根や塩酸根などの塩類が集積した土壌では適用できない。単位はmS(ミリジーメンス)やuS(マイクロジーメンス)/cmが使われる。
このEC値は、土中の濃度障害を抑制するため、目安として採用されてきた。
イングリッシュローズ イギリスのDavid Austinが作り出した新しい混血ばらの登録商標名。通常「Er」と略称される。2005年に出版されたAustinの「THE ENGLISH ROSES」本では作品を6つのグループに分類することが提唱されている。オールドローズの香りとモダンローズの華やかな良い点を持ち合わせている品種が多い。とくに2000年以降に発表された品種ではこの特徴に加え耐病性も大幅に改善されている。
うどんこ病 葉や茎がうどん粉をかけたように白くなる症状。若い葉や枝、花首、蕾に寄生して発生する。葉等の光合成を妨げ、著しい生育障害を招く。菌糸や胞子が風に乗って伝染し、次から次へと感染する。感染を初期段階で発見できれば、被害部を薬剤の希釈液で丁寧に洗い流すように散布すると蔓延を抑えることができる。
エードボール 住友化学(株)の商標で、3大栄養素のチッ素、リン酸、カリに加えカルシウムが多く含まれ、植物の根の生育・リン酸の吸収を促し、花着きを改善する緩効性化学肥料。N :P :K =11:19:8 CaO=3
HT 「Hybrid Tea」の略称でばらの分類の一つである。樹形は直立から半直立状になり、高さは1.5m以上に達する。四季咲き大輪で、花の直径が15cm以上になるのも珍しくない。 通常一本の茎に一つの花をつけ、剣弁高芯咲きが多い。多くの品種があり、花色も豊富である。
N(エヌ) Nitrogen(窒素)の略称。植物の三大栄養源のひとつ。空気中に80%存在する元素であるが、不活性元素で植物はこのままでは栄養源としては取り込めない。アンモニア(NH3)化合物あるいは硝酸(NO3)化合物の形で肥料として利用される。
N:P:K 窒素成分、燐酸成分、カリ成分の含有量を重量%で表す。元素重量比ではなく、例えばP2O5やK2Oのような有効化合物重量比である。N:P:K=10-10-10 は上記化合物成分を各10w%含有し、残りは増量剤となる。
SPM スポーツ・パートナーズ・まちだの略称。2009年度より町田市公園緑地課は、指定管理者制度により野津田公園管理運営を、スポーツパークパートナーズまちだ(日本体育施設株式会社、町田市スポーツ振興公社)に委託しております。
エルゴステロール エルゴステロールは真菌(カビ)の細胞膜の大部分をつくる材料の一つで、人体では内膜系の生成になくてはならない物質の一つです。エルゴステロール生合成阻害剤(EBI)はその生成を阻害する薬剤のことである。
塩基性成分 水素イオン以外の陽イオン(+イオン)物質で、土中にあるカリ、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、さらに微量成分としてマンガン、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、アンモニア等をいう。
大苗 休眠期に接木した苗をそのすぐに迎える春には販売せず、1年以上十分な養分を与えて育ててから、次の休眠期に販売する苗。足掛け2年を畑で育てるため、「二年苗」とも言われる。
オールドローズ 1867年に発表された「ラ・フランス(HT)」がこれまでのばらと一線を画す大輪四季咲き性を示す画期的なばらであったことから「ハイブリットティローズ」という系統名が与えられ、これまでのばらの系統を「オールドローズ」、ラ・フランス以降の系統ばらを「モダンローズ」という具合に区別して呼ばれるようになり、現在その呼び名が広く受け入れられている。

か行
仮誘引 ツルばらの6月頃から出始めたシュートを、風で折れないように支柱をそえてまっすぐ天に向けて伸びるよう固定すること。休眠期に入ったらそのシュートを横に誘引することで、春の花を楽しむための主枝となる。
緩効性肥料 肥料効果には即効性、遅効性、緩効性と大きく3タイプに分けることができ、緩効性肥料は肥料成分が初めから少しずつゆっくりと効果を現すタイプのものをいう。成分としては、水溶性の化成肥料を樹脂などでコーティングし、少しずつ溶け出すよう工夫したものや、ク溶性や不溶性の原料をミックスして製造したものなどがある。
忌避剤 害虫などを近づけさせないために用いる薬剤。昆虫類がそのにおいや味を嫌ってさける性質を利用したもの。
休眠期 ばらは外気温が10℃を越えなくなるとなると発育が大幅に低下するため、この時期を「休眠期」と呼んでいる。関東地区では12月〜2月。
牛糞 牛は粗飼料(草類)を多く食べるため、糞尿は繊維素や難分解性有機物に富む。牛糞には肥料成分が僅かなN分を含む以外、ほとんど含まれていないため、肥料要素ではなく、土の一部である土壌改良資材として重用される。
ク溶性 肥料成分の溶け方の性質の違いを示す用語で、ク溶性はクエン酸2%液で溶ける肥料成分を示す。なお、クエン酸は根から出る根酸の成分の一つで、根酸のような弱い酸では有効成分が一気に溶け出さず、徐々に溶け出すためク溶性成分は遅効性(緩効性)肥料となる。
K(ケー) Kalium(カリウム)の略称。植物の三大栄養源のひとつ。通常は硫酸カリウムあるいは硫酸加里(potassium sulfate、化学式 K2SO4 )と呼ばれる無機化合物の形で、植物の肥料として利用される。
根酸 作物の根が分泌する有機酸のことを根酸という。植物は、根から分泌した有機酸によって必要とする元素の取り込みを行う。有機酸は主にクエン酸であるが、蕎麦などはシュウ酸を分泌している。
黒点病(黒星病) 薬事法的には「黒星病」と呼称される。葉の表面に黒い斑点が出来る病気。その病原菌をDiplocarpon roseaといい、糸状細菌(かび)の一種である。土中の菌が雨水等で跳ね上がり、葉裏に付着すると約6-7時間で発芽すると言われているが、実際にはもっと複雑な繁殖工程を示す。いずれにしても菌の胞子が葉の表面に付着し、雨などの高湿度下で発芽するというのが実態である。したがって必ずしも土が近い下の方の葉だけが黒点病にかかるわけではない。黒点病が発生した葉は、その後葉脈に沿って黒い斑点を形成し、やがて黄色に変化させて落葉させる。その結果光合成を行なっている大事な葉を落とすことになるため、育成障害を起こす元となる。
骨粉 牛、豚、鶏などの骨を主原料に、加熱処理して油脂を除き、乾燥させて細かく砕いたもの。主成分はリン酸石灰、次いでタンパク質で、飼料や緩効性基肥として使われる。
寒肥 基肥(元肥)ともいい、休眠期の多少根を傷めても良い時期を見計らって、次の芽だしや花のために幹の周りの土を掘り起こして、有機肥料をすき込むこと。
苦土石灰 マグネシウム(苦土)およびカルシウム(石灰)を含む土。土壌の酸性度を中性側に近づけるために使用する。また、苦土成分(Mg)は葉緑素の元にもなり、秋の開花前に施肥しておくと、花後の礼肥にカリ成分を、苦土との反応を心配することなく、施肥することができる。

さ行
酸度 炭酸、鉱酸(塩酸、硫酸など)および有機酸などの水中で酸性を示す成分。酸性濃度を表す指標としては、対応する炭酸カルシウム(CaCO3)の中和量で表す。
酸度調整 雨量の多い地域では塩基性成分が流失しやすいこと、また化学肥料などにより、土壌が酸性に傾きやすい。そのため行き過ぎた酸性の用土を苦土石灰や消石灰を用いて中和する作業。
シュート HT種では2番花が咲く頃、ツルばらでは6月頃、株の根元から出てくる太い主幹となる枝(ベイサルシュート)、あるいは主幹枝の途中から出てくる新しい枝(サイドシュート)。次年度に花をつける大事な枝である。
新苗 休眠期に接木した苗を迎えた春の5月頃に販売する苗。
ステム 花をつける枝のこと。
ストチュー(酢糖酎) 天然成分で構成された葉面散布剤として利用されている。酢と糖と酎、すなわち穀物酢、砂糖、焼酎をそれぞれ500倍程度の濃度で希釈した水溶液を葉面に散布することで、ばらのうどんこ病などの病気対策に用いられている。
ゼオライト 天然では火山岩が凝固してできた鉱物で、 その種類は成分や結晶構造の違いによって数十種類ある。 人工では石炭火力発電所で発生する
石炭灰を使用してできる。主な成分はシリカ(二酸化ケイ素)とアルミナ(酸化アルミニウム)である。
石灰硫黄合剤 多硫化カルシウム(CaSx)が主成分。その中の五硫化カルシウム(CaS5)が効果の中心であるとされる。強い硫黄臭(腐った玉子や硫黄温泉の臭気)を伴なった強アルカリの赤褐色液体。カイガラムシ類、ダニ類、さび病、うどんこ病などに効果がある。なお、本薬剤は2011年以降目的外用途による事故多発により、小瓶(500ml)の販売は一切中止されている。
剪定 株のかさを小さくしたり樹形を整える、あるいは花後の不要な枝を落とすなどの切除作業。
草木灰 草や木を燃やして灰にしたもの。カリを多く含む天然の無機肥料として用いられる。藁の灰はK:6%、Ca:2%、木灰でK:7%、Ca:20%と植物により成分が異なる。カリは水溶性で即効性があるが、同時にアルカリ性であるため、過剰な施肥は弱酸性を好むばらの生育に悪影響を与える。また、硫安や過リン酸石灰等の化学肥料との混用は避けるよう注意書きがある。この強いアルカリ性を利用して、草木灰から抽出した液を水で希釈して葉面に散布し、うどん粉病などの殺菌対策に利用している例もある。
速効性肥料 与えるとすぐに効果があらわれる肥料のこと。固形のものでは水溶性の化成肥料(尿素、硫安、など)、水に薄めて使用する液体肥料(ハイポネックス、花工場原液など)などがある。

た行
耐性 微生物や生物には自身を変異させて環境に順応し、生き残ろうとする性質がある。それらが同じ薬の効果を受けることで、薬効を跳ね返す性質を持ち出すこと。
台木 接木するための病気にかかりにくい丈夫な品種の根の部分。通常ノイバラの根が用いられる。ここにバラの穂木を接木して育てる。
堆肥 落ち葉・わら・塵芥・野草などを積み重ね、腐らせてつくった有機肥料。これに家畜の糞尿などを混ぜて発酵させた堆厩肥(たいきゅうひ)もあり、区別して使われる。いずれも土を健康にする力がある。
遅効性肥料 与えても直ぐには植物が利用できない肥料。有機質肥料や、成分がなかなか溶けない不溶性の肥料が該当する。主に元肥として使用されるが、有機質肥料は主に微生物によって発酵し、その際発酵熱を生じるため、根の損傷を避けるためにも根に直接触れるような方法での施肥は行わない。
摘蕾 大きな花を咲かせるため、養分が目指す花に集中するよう、つぼみを間引くこと。
棹状(とうじょう)細菌 槍の柄や竿のような細長い筒状の細菌をいう。

な行
濃度障害 土中の養分過剰や塩類集積などによって土壌溶液の浸透圧が上昇し、根の養水分吸収が妨げられ、生育の遅延・停止・枯死などを起こす障害。

は行
ハイポネックス 米ハイポネックス社の商品。植物の栄養三要素のN,P,K成分に15種類の副栄養素を配合した液体肥料。水で希釈して使用する。 N-P-K=6-10-5 なお、ばら用ハイポネックス・ハイグレードN-P-K=4-6-6という液肥も販売され、こちらはさらにカルシウム、土壌有用微生物を活性化する「高純度天然糖質(トレハロース)」、植物のからだをつくる「アミノ酸類」、根張りを良くする「安定型ビタミン類」を配合している。
(株)ハイポネックスジャパン 大阪に本社を置く園芸用肥料・園芸用品の輸入・販売企業。1962年設立。米・ハイポネックス社の化学肥料の取り扱いを始め、その後、徐々に拡大。1983年に旧社名の丸和化学からこの社名に変更。米・ハイポネックス社の間に、資本・人材的関係は一切なく、子会社・系列企業でもない。
バイネキトン カニガラをもとに抽出したキトサンに、微生物バイネA菌・バイネB菌(微工研登録)を混合し、培養精製した天然の土壌改良材。キトサン・オリゴ糖を主成分とする。
梅雨や秋の長雨、冬場など日射量不足の時の活力源となる。とくにキトサンが土壌伝染性病害に対して抑止効果があるということで、ネット上では根頭がん腫病治療にも効果があったと報告されている例もある。
(株)トダバイオシステム(滋賀県)が特許を取得し、製造販売している。1Lおよび500ml入り。
バクテローズ 暗褐色繊維状の殺菌剤で、ばらの根頭がん腫病対策・予防薬としての初めての生物農薬。自然界に存在する細菌を培養した製剤で、毒性・魚毒性が低く安全性が高い。取り扱いは生菌を含むため、保管する場合は直射日光をさけ、なるべく低温な場所に置く、また成分を溶解させる水は塩素を含まないよう水道水を一晩放置した貯水を使うなどの注意書きがある。
P(ピー) Phosphorus(フォスフォラス、燐)の略称。植物の三大栄養源のひとつ。通常はリン酸(PO4)塩の形で植物の栄養源として利用される。
ひっかけくん ひっかけくんは町田ばら会で推奨しているつるばら誘引の手助けをする道具の一つである。脚立に上って作業をする際、遠くにあるつるをひっかけて手前に引っ張り、ひっかけくんの根本側を近くの枝に引っ掛けて誘引固定作業をする際重宝する。製作は一例としてステンレスの丸棒3〜4mmのものを図のように曲げてハンドル部分の根元を1.2mm程度のステンレスの針金で固定すると完成である。長さの異なるひっかけくんを2種類ほど作っておくと便利である。

微量元素 植物の正常な生育に欠かせない元素のうち、微量ながらも重要な役割を果たしている元素。Ca,Mg,Fe,Mn,Cu,Zn,Mo,Bなど。
ピンチ 伸びてきた枝(シュート)の先端を指で折り曲げ切除すること。開花の調整をしたり、樹形を整えたりする作業。
BT剤 バチルス・チューリンゲンシスBacillus thuringensisの略語。ガやチョウの幼虫、俗に毛虫、イモムシ、シャクトリムシ、ハマキムシなを軟化致死させる伝染病の病原細菌のことで、これらの幼虫にとっては天敵細菌となる。独のチューリンゲンで発見(1911)されたことになっているが、その後の文献調査で、1901年に日本の石渡博士によって既に発見されていたことが明らかになっている。
腐葉土 広葉樹の落ち葉を堆積して、葉の形状をわずかに残すまで腐植させた土状のもの。通気牲、保水性、排水性に優れ、土壌改良や培養土に広く使われる。
VS34 VS菌(連作障害軽減材)を配合した微生物土壌改良材。VS34は「ブイエス科工株式会社」が製造販売する、生きた微生物群で、バーミキュライト(蛭石)に放線菌・細菌・糸状菌・酵母等の有効微生物を培養吸着した総合的土壌改良材である。
ブラインド 本来つぼみをつけるはずのシュートに、つぼみをつけないで生長が止まった状態をいう。先が細く、生長点がなく1週間たっても動きのない枝。
pH ペーハー(またはピーエイチ)と呼ぶ。power of hydrogenの略称。水溶液の性質(酸性・アルカリ性)の程度をあらわす単位。0〜14の範囲で、普通の水はpH7(中性)、これより低い方を酸性、高い方をアルカリ性と言っている。バラの生育には弱酸性(pH5.5〜pH6.5)の土壌が適している。
鞭毛(べんもう) 毛状の細胞小器官で、遊泳に必要な推進力を生み出す事が主な 役目である。
ぼかし肥 土約50%に鶏糞、油粕、米ぬか、魚粕、燻炭などの有機物、過リン酸石灰などの肥料を積み重ねて数か月発酵させたもののこと。すでに発酵が進んでいるので、無機態窒素含量も多く、施用後の爆発的な分解がないのでガス被害なども軽減され、作物のいたみも少ない。
穂木 台木に接木するための、地上に現れている部分(シュートなど)の芽を持つ一部分を言う。

ま行
マグアンプ (株)ハイポネックスジャパンの販売商品で、アメリカで開発された粒状の化学肥料。主に植物の根から出る酸で徐々に成分が溶けだしながら長時間効果を持続させるため、緩効性元肥料として用いられる。マグアンプKのほかにマグアンプFeがある。
マグアンプK成分バランスN:P:K:M=6:40:6:15 M=Mg(マグネシウム)
芽欠き 新芽が伸び始めると主芽と同時に側芽なども出始め、養分が分散されるため、よい花が咲きそうな芽を残して他の芽を指で摘み取ること。
木酢液 木材を乾留した際に得られる液体。成分は、酢酸などの有機酸、フェノール、タールなどが含まれ弱酸性を示す。農林水産省の実験で、農薬としての効力が認められなかったことから、農薬効果を謳った販売は禁止されている。農薬効果を謳った木酢液を使用すると、農薬取締法違反となる。効能を謳っていない木酢液は、自己責任において忌避剤等として使用可能である。
モンモリロナイト 珪酸塩白土で白粘土質の中に含まれる、水を含むと綿のように膨らむ物がモンモリロナイト成分。微細粉末(ミクロン単位)の土塊状で、色は白・黄・青・緑・紅など多様。イオン交換性に優れ、膨潤性が著しい。モンモリロナイトには、ナトリウムモンモリロナイトとカルシウムモンモリロナイトの2種類(生成時の違い)がある。商品名:ミリオン、イワミライトなど。

や行
熔成燐肥 熔リンと呼ばれ、燐酸肥料の一種。通常は「く溶性リン酸」、「アルカリ分(石灰、苦土)」等との混合物で、本来植物に吸収されにくい燐酸の吸収を助ける。また、く溶性リン酸は水溶性でない点や、土壌と結合しにくいことから燐成分が長持ちし、緩効性肥料として用いられる。

ら行
硫酸加里 水に溶けやすい速効性のカリ肥料(化学肥料)。土壌に保持されるので元肥にも追肥にも用いられる。
礼肥 花が終わる頃を見計らった春と秋に与える体力回復用肥料。緩効性の有機肥料に即効性の化成肥料などを組み合わせて施肥される。

わん行